新型電車「ACCUM」に乗ってきました。
2014-05-10



禺画像]
せっかくの土曜日・・・・でしたが、勤め先に忘れ物をしてしまい、朝栃木県内にある勤め先まで出る羽目になりました。
用件は速攻で済ませ、このまま帰宅するのも如何なものかと思っていたところ、ちょうど今年の春から烏山線に新しく入った蓄電池式電車ACCUM(EV-E301系)の時間に合いそうなので、宇都宮駅に顔を出してきました。
禺画像]
きっぷ売り場前の手書きのポップや、発車案内でも「ACCUM」と大きく描かれており、地域の新名産品のように新しい電車をアピールしています。(蓄電池式の鉄道車両自体は古くからあり一旦は世界でも廃れかかったが、ここ数年の蓄電池の性能向上をうけて見直されつつあります)
ちなみに、ACCUMで運転される電車の列車番号は「xxxxM」つまり運行上も電車として扱われています。
蓄電池とモーターを持ちつつもエンジンの力で走るハイブリッドディーゼル車両も普通になりつつあり、またJR西日本では、蓄電池車ながら蓄電池充電用にエンジンを積む「電車」(SmartBEST)もあり、技術の発達により「これは電車か気動車か」に悩む中間的な車両が増えつつあります。

早速乗ってみましょう。車内はこんな感じ。
禺画像]
感心したのは車内のデザイン。LED化された屋上照明がアルミ整形版に綺麗に収まって間接照明のようになっており、その肩部分にはアクセントのようにダークグレーの柄付フェルト(?)が貼られております。ベージュの外壁に茶色の滑りにくい床で、標準幅ながら車内の広がりを感じさせます。
総合車両製作所のステンレス車ブランドである「sustina」の看板を背負っていますが、それに恥じない内装の作りだと思います。
車体隅部のトイレのような形状をした機器室の存在が少々気になるところです。ただ、数年前の蓄電池車両試作車「NE-TRAINスマート電池くん」では、機器室が足りず客室スペースを大きく犠牲にしていた(窓がルーバーに改造されていた)ことを考えれば、蓄電技術の進化の速度は非常に早く、数年後にはこのようなスペースはいらなくなるのかもしれません。

禺画像]
外見は209系から共通するようなごく普通のステンレス車でした。宇都宮出発時はパンタグラフが経っていましたが、烏山線起点の宝積寺到着時点で既にパンタグラフはたたまれていました。
どこかで自動的にパンタグラフを降ろしたのかもしれません。

禺画像]
電化されていない烏山線内は自車で積んだ蓄電池で走ります。
やはり気動車と比べると静かで揺れがありません。
バッテリーの容量は、宝積寺から烏山までの約20kmを余裕をもって走りきる(烏山駅には集電用の架線が新設されています)分量が搭載されています。

今回は時間の都合で烏山までは行かず、途中の鴻野山で下車しました。

続きを読む

[実車]
[お出かけ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット