夏の終わりの東伊豆汽車旅(1日目その1)50周年の新幹線
2014-09-06



禺画像]
前の日の職場での完徹から始まった今回の旅行。始発の東北線で東京に出てから、東海道新幹線に乗り換えます。
ちょうど今年は新幹線開業50周年でもあり、少しでいいから新幹線に乗ってみたい、という気持ちもありましたので、ちょうど良い機会です。

禺画像]
今回乗ったのは、写真左側の700系新幹線。登場当時はカモノハシ風のユーモラスなデザインで一目を引いたこの車両ですが、登場してから15年が経ち、初期車が次々と引退しつつあります。登場当時の「のぞみ」からは既に引退し、「ひかり」「こだま」で使用されています。
そういえば、700系新幹線の車体横に大書された「AMBITIOUS JAPAN」キャンペーンが全国でブームを巻き起こしたのも、つい昨日の出来事のような感覚でいましたが、もう10年前の出来事です。

新幹線の導入に尽力した十河国鉄総裁のレリーフに見送られながら発車する「のぞみ」を見送ってから、小走りで隣のホームに向かい「こだま」に乗車。
禺画像]
乗った車両は15号車の喫煙車。昔は車内でタバコを吸えるのが当たり前だったのですが、時代の流れにより、今では東海道新幹線と夜行列車以外は全面禁煙になっています。普段タバコを吸う習慣はないですが、今回はわざわざタバコとライターを購入、新幹線開業当時を少し思いながら「吸い鉄」を堪能します。
いろいろと体に悪いですし、車内はヤニ臭いですが、昔はこれが当たり前だったのでしょうか?

禺画像]
車内にも東海道新幹線開業50周年記念のステッカーが貼ってありました。

新幹線は別料金がかかるので、伊豆急乗り換えの熱海ではなくその手前の小田原で乗り換え。ここからは東海道線の鈍行でも、最初に決めた待ち合わせ時間に十分間に合います。
禺画像]
相模灘の海を見ながらのんびり熱海入りしました。

【おまけ】
今回伊豆方面に行くのに使った「南伊豆フリー乗車券」は、東海道新幹線はほとんど使えず、その分は乗車券を別途で購入するようになっています。別の会社が企画したきっぷであり、JR同士の連携の悪さも仕方が無いとは思うのですが。
禺画像]
何故か「東京〓品川」は南伊豆フリー乗車券の乗車券分が有効になっています。些末なことに拘るマニアの本能を出し、写真のような切符の買い方(新幹線特急券は東京-小田原、乗車券は品川-小田原を購入)したら、ちゃんと改札を通りました。


続きを読む

[長距離旅行]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット