懸案のインバータへの電力供給管(?)。
これを手持ちの洋白線で試作しますが、どう頑張っても90度にしか曲げられません。
なかなか雑誌のようには上手くいかないものですなぁ・・・
しばし思案した結果、クモハ以外の3両についても、インバータへの給電管(?)をつける決心がつきました。
まず、ボナファイデP-116(103系用配管)の説明書を参考に、屋根端0.5ミリ、中心から2.5〓3ミリの位置に配管が入る孔を明けます。
ミリを切る単位の工作ですので、神経を使います。
懸案だった屋上配管は、?字状の曲げは諦めて、割り切って90度に曲げた洋白線を植え込むだけにしました。これなら簡単です。
配管は屋上インバータの中まで引き延ばし、インバータに隠れるところでで瞬間接着剤を使って止めます。
思いのほか単純な工作になりましたが、3両分並ぶと結構これだけでも見映えがしてきます。
次回はいよいよ細いインバータの作用管の取付です。
うまく行くかなぁ・・・
セコメントをする