モジュールでヨーロッパ旅行05-高架線路を用いる理由
2022-09-26


地上線部分の線路は、トミックスのR354/391の高架複線カーブレールを用いることにした理由は以前も述べましたが、車体長の長いヨーロッパ型車両を置いても建築限界を侵さないためです。
という訳で早速ヨーロッパ型客車を線路に置いて、建築限界を確認してみました。
禺画像]

拡大するとこんな感じ。壁に2〓3mmの隙間を開けて、車体同士が接することなく、複線の間も若干の隙間を保ってクリアしています。
禺画像]

で、高架複線カーブに拘るのには理由があり、レール外側の高架側壁をそのままカーブしたホームの側壁として使用するためです。グリーンマックスの駅キットなどはカーブして使用することができるよう側壁のモールドが造られているのですが、この工法ならそんな面倒臭い工程をすっ飛ばして、建築限界を正確になぞってカーブしたホームを作ることができます。
もっとも、製品のままでは側壁の高さが高くそのままプラットホームにはならないため、一段程度側壁を切り落とすことが必要そうです。
禺画像]

[ヨーロッパ風駅モジ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット