泥酔鉄道の#古今トオザイ13-完成
2024-10-03


さて、「103系の日」こと今日10月3日がX競作企画「彩れ!古今東西イチマルサン!」の締切日です。この日に向けてチマチマと工作してきた103系も無事完成となりました。

最後はステッカーチューン。今回はグリーンマックスの103系・201系ステッカーを使用しました。薄くて貼りやすいのがポイントです。
禺画像]
前面は広域転配のアカシとして、クモハは広域転配前の京浜東北線時代の「05C 大宮」を、クハは広域転配後の阪和線時代の「55A 快速和歌山」と、異なった方向幕を選びました。同時に工作していたATCクハ2両は「大宮」「大船」を貼っております。
側面には、国鉄時代の設定なのでシルバーシートのシールを貼り付けます。
禺画像]

仕上げに方向幕を接着し、ヘッドライトのレンズを入れて、クモハの前面にエッチングパーツのワイパーをつけて、完成。
禺画像]
日根野電車区J412編成は、国鉄時代末期の1986年に京浜東北線・横浜線から阪和線へと、激動の国鉄末期を広域転配で生き延びた車両ということで今回チョイス。出来はともかく「古今トオザイ」の名前に恥じない車両選びになったと思います。

まずは小レイアウト向きの阪和線時代の4両で遊びます。
禺画像]
さらに過去作品の103系京浜東北線の車両の一部を入れ替えると、昭和50年代半ばの京浜東北線で遊ぶこともできます。クモハ先頭が堪りません。
禺画像]

【泥酔鉄道の#古今トオザイ まとめ(2024.8-10)】
禺画像]
泥酔鉄道の#古今トオザイ01-着工
泥酔鉄道の#古今トオザイ02-クハ103の工作
泥酔鉄道の#古今トオザイ03-サハ103の工作
泥酔鉄道の#古今トオザイ04-クモハ103の工作
泥酔鉄道の#古今トオザイ05-車体の塗装
泥酔鉄道の#古今トオザイ06-屋根と屋上機器の塗装
泥酔鉄道の#古今トオザイ07-車体の色入れ(戸当たりゴム、中間貫通扉)
泥酔鉄道の#古今トオザイ08-車体の色入れ(扉窓・戸袋窓)
泥酔鉄道の#古今トオザイ09-下回りの工作
泥酔鉄道の#古今トオザイ10-インレタ類の転写
泥酔鉄道の#古今トオザイ11-クリアー塗装と床下・室内塗装
泥酔鉄道の#古今トオザイ12-車体上下の合体
泥酔鉄道の#古今トオザイ13-完成
[製作品紹介・目次]
[直流通勤・近郊形]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット