初冬の秋田旅行その3〓羽後に残る都バスの残像
2013-12-13


明けて12付き1日日曜日。懸念された天気もまずまず回復。
今日はK氏のおすすめで、午前中は秋田県南部を運行する羽後交通バスの営業所を訪れることにしました。
禺画像]
ここは、バスファンのパラダイス。
その間、うちの妻とK氏夫人は、「バスは男だけで楽しんでおいで」と言い残して途中下車、二人で角館女子散歩に出て行きました。
行かせてくれてありがとう。

禺画像]
奥羽線の普通列車に揺らせて1時間余、秋田県の南端にある湯沢駅に到着しました。
駅は立派な駅ですが、新幹線の流れに取り残されて、いまでは普通列車しか来ません。駅前の新幹線パーク&ライド用駐車場「こまち・つばさ駐車場」のみが、ここが幹線駅であることをささやかにアピールしています。

禺画像]
目指す羽後交通のバスは駅前には乗入れて来ず、歩いて5分くらいの羽後交通のバス営業所から出発します。上屋と観光営業所・待合室とからなる、必要十分な立派なターミナルです。車庫と乗り場と事務所が一体になったバスターミナル、模型でも作りたくなってきます。

禺画像]
程なく、丸みを帯びたバスが入ってきました。後ろ姿だけでもバスファンだったらこいつが何者か一目瞭然です。
これが今回の旅行で目当てにしている78号車、もう日本でも稼働車がほとんど残っていない富士重工5E車体(1982年〓1989年)を持つ旧型バスです。
残念ながら、今日は車庫に帰って来たら午後まで車庫から出ない、との事。妻の理解の上で、待ち合わせの約束をしたバス趣味ですので、予定を変えて追い詰めることは断念しました。
製造されてから25年経っているものの、凍結防止剤を大量に散布する雪国で使用していたとは思えない、錆の少ないコンディションを保っています。北東北のバスにはいろいろ乗って来たつもりではありますが、この年式でここまで綺麗なコンディションを保っていること自体、とても信じられません。

禺画像]
早速、営業所のご好意で許可を得てバス車庫構内に入れさせて頂きました。K氏と大学で会ってもう20年になりますが、バスの営業所巡りは今なお健在。
羽後交通は、小田急バスに良く似た白とアズキ色の塗り分けですが、その中古車の多くを都営バスから買い求めています。自分たちが大学生だった20年前に、都内を縦横無尽に駆け巡っていた車両が、そのまま残っています。
前扉脇の行先表示幕は小さく改造されて、スピーディな乗り降りに貢献したであろう中扉は締切になっておりますが、錆も少なく良好なコンディションを保っています。

続きを読む

[バス実車]
[長距離旅行]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット