夏の終わりの東伊豆汽車旅(2日目その2)スーパービュー踊り子
2014-09-13



禺画像]
一泊二日の伊豆旅行も終わり。列車に乗ったり海に行ったり、やはり慌ただしかった旅行ですが、今回の旅行は最後まで濃ゆい列車旅で行きます。

写真の「スーパービュー踊り子」の、男の子なら誰もが憧れる「展望席」を取る事ができました。
スーパービュー踊り子は、「乗ったらそこは伊豆」をテーマに、平成2年から製造された特急列車で、登場してからずっと「スーパービュー踊り子」を中心に使用されており、東海道本線東京口のフラッグシップとして20年以上君臨してきました。
車内も、高床式構造(一部2階建)と広い窓で構成となっており、グリーン車は専用のラウンジ・カウンターがあったり、観光利用に特化した造りとなっています。

一度は乗ってみたい憧れの列車でしたが、伊豆方面に遊びに行く機会が無かったこと、他よりも高額なA特急料金が必要になることから、いままで乗る縁が無かった列車でもありました。

禺画像]
午後4時、満を持して伊豆急下田駅から乗車。

禺画像]
伊豆急下田駅のホームには、伊豆急行全線開業のモニュメントとして、ガラス製のレリーフと車輪が置いてあります。
この車輪は、開業当初から使用された100系電車のそれですが、歯車つきの車輪が電車由来の品物であることを物語っています。

禺画像]
上り列車の先頭車、10号車に行きます。
ここはデビュー当初は4人がけのコンパートメントボックスシートでしたが、2002年の内装改良で、他の特急列車でもよく使われるリクライニングシートに改装されました。

禺画像]
その他、スーパービュー踊り子で特筆される設備が、この「子供室」です。
10号車の1回部分にあり、子供を遊ばせたり授乳等に使える個室が設けられています。色も子供が楽しい原色仕立て。
スーパービュー踊り子の場合、2階席があり車内に余裕があることもあり、このような設備が設けられています。ここを利用するお客様が来ないうちに写真だけ取って退散したので、誰も使っていないような雰囲気ですが、ぐずる子供をここであやしたり、様々な目的でここが使われていました。
日本の列車では、あまりこのような「子供室」は普及していません(子供を遊ばせられるスペース、としては、500系新幹線のお子様向け運転台、くらいでしょうか)。

以下は子育てをしていない個人的な感想にすぎない、「子供を育てる」ことがより楽しく、また子育てで感じる苦痛(公共の乗り物ですと、いろんなお客様がいますので。。。)を少しでも減らせるように、さらに子育て世代の移動を自動車から転移させモーダルシフトを促す意味でも、このような「遊ばせられる場所」をもっと多くの列車や車両に設けた方が良いのではないか?

続きを読む

[長距離旅行]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット