関西旅行(2019冬)1日目AM(旅のきっかけ&はじめての嵐山)
2019-12-13


唐突ですが、年明けの繁忙期を前に1日だけ会社を休み、関西旅行に出かけています。
このブログも大阪のホテルでつらつら書き留めています。

きっかけは去年のこと。
仕事で色々お世話になっている職場の同僚が、「この時期にしか休めない」と威風堂々1週間年休を取って海外に出かけてしまいました。
確かに仕事に影響はなくはありませんでしたが、年次休暇は労働者の権利、それよりも裏山死刑です。善は倣えと早速実践しようとしましたが、さすがにそこまで夫婦共度胸がなかったので、1日だけ休みを申請しました。
禺画像]
そんな訳で、神戸ルミナリエの開催時期を狙って関西行です。
なんだかんだ言って毎年行っているような気もしますが。
禺画像]
そんな訳でホリデーに乾杯です♪
安いのぞみ号に乗るため、始発で家を出ざるを得ず、朝食は新幹線の車内でお弁当です。

早起きだったのと朝酒が廻ったのもあり京都までの2時間強の過半は寝て過ごし、電車を乗り換えて嵐山へ。
禺画像]
写真では解りにくいですが、嵐山への編成は、221系+223系の異種併結の6両編成。2両編成の223系に乗りましたが、北近畿地区で使用されているワンマン機器が載っており、車両運用の複雑さを感じました。車両置き換え前の電化当初は、どんな車両が使用されていたのでしょうか。

8駅先の嵯峨嵐山で降車。嵐山散策の始まりです。
禺画像]
10分ほど歩いて清涼寺という大きい寺に到着。
観光客はほぼおらず静まり返った境内には読経が響きます。
写真の通り紅葉はほぼ終盤を迎え、オフピークの平日ともなれば、オーバーツーリズムが問題になっている京都でも、こんなに静かに過ごせるのかと思いました。

そのまま嵐山の寺院がある道を進み、トロッコ嵐山駅近くの竹林の道に到着します。
禺画像]
ここはドラマのロケ等でも多く使われている、竹林の中を切り開いた山道です。
嵐山の天龍寺から登る観光客と入れ違いに、今までダラダラ登ってきた道を降ります。

ここから嵐山の門前町でキャラクターショップ等を冷やかしながら15分ほど歩くと渡月橋に到着。
禺画像]
嵐山の観光名所で、古い構造の橋が桂川に掛かっています。

振り返ると・・・
禺画像]
桂川はここまで保津峡と呼ばれる渓谷を流れており、その終わりで京都盆地に流れ込みます。
背景の山は紅葉の終わりを告げ、空は青く澄み渡り、なんとも穏やかな光景が広がります。


続きを読む

[長距離旅行]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット