上野東京ライン〓開業のその先を読む
2015-03-08


いよいよ1週間後に迫ってきた「上野東京ライン」の開業。
東海道線と東北線・高崎線が直通運転し、常磐線も品川まで乗り入れるようになり、近郊電車の運転の仕方が大きく変わります。

どんな列車が直通するか、昨年冬のJRの発表で明らかになり、さらに先日より詳しい情報が載っている改正時刻表が発売になりました。ワクワクする気持ちを抑えていろいろページを眺めています。

いろいろページを繰っているうちに、少しずつ疑問が増えてきます。特に気になったのは以下の2点。
@開業時点ではピーク時間帯に「1時間あたり15本(東北線5本、高崎線5本、常磐線5本)」運転されるのが、開業1年後「1時間あたり20本」になると言われているところ、増分の5本がどの路線に配分されるのか?
A今回改正では朝夕ラッシュ時間帯の直通運転が行われず沿線自治体から苦情も出た常磐線中距離電車(青い帯の電車)が朝ピーク時間帯に上野東京ラインに乗り入れる余地があるのか?

「来年のことを言うと鬼が笑う」といいますが。
病院の順番待ちでヒマでしたので、ノートパソコンを持ち込み、時刻表の内容を書き写してツラツラと考えてみました。



考える材料は、JTB時刻表に載っている「上野東京ライン」の時刻表。
この特集ページを東北線・高崎線・常磐線の全中距離電車・快速電車の時刻と、上野駅・東京駅のホーム番線が書かれておりますので、まずこれをエクセルに転記。
その後、上野東京ラインの増便にあたり一番のボトルネックになると思われる「上野駅」に注目。上野駅のホーム毎にどの列車がどの程度「ホームに居座っているか」、また、その前後の時間「どこに居座っているか」を別のエクセルファイルに転記。

禺画像]

その結果出来たのが、上の表です。
「上野駅に着く上り列車」が、「どこの線路をどのくらい占有する」かを1分単位で大雑把に整理したものです。
表の左が到着順序、表の中央が各ホーム別の在線時間と在線する列車番号、表の右が上野東京ライン(東京方面)の発車順序と折り返し下り列車の発車順序。色は緑が東北線、オレンジが高崎線、薄青が常磐線快速電車、濃い青が常磐線中距離電車。

まず「上野東京ラインの発車順序」を見ると、多くの列車が3分おきに発車していますが、「6分以上の列車間隔が開いている」空間が、上野到着8:00〓9:00の最ピーク時間帯で5本分あることが分かります。「3分おき発車」が運転間隔の限界、と考えるとこの「5本分の隙間」にそのまま増発列車が来ることが考えられます。

また、今回

続きを読む

[読み物]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット